かんがるーさんの日記

最近自分が興味をもったものを調べた時の手順等を書いています。今は Spring Boot をいじっています。

2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Spring Boot + Spring Integration でいろいろ試してみる ( その14 )( delayer のサンプルを作ってみる )

概要 記事一覧はこちらです。 Spring Integration DSL で 8.6 Delayer を使用したサンプルを作成します。 Delayer は指定した時間 Message を待機させる機能です。 RequestHandlerAdvice、.bridge(…)、MessageStore も初めて使っていますが今回説明は入れて…

IntelliJ IDEA 2016.3 の新機能 Semantic highlighting がとても気に入りました!

共有ライブラリを管理するために Sonatype の Nexus Repository Manager OSS を使用する ( 番外編 )( IntelliJ IDEA 2016.3 の新機能を試してみる ) でいくつか 2016.3 の新機能を使う設定にして IntelliJ IDEA を使い続けていましたが、設定当初はあまり期…

Java SE を 8u112 → 8u121 へ、IntelliJ IDEA を 2016.3.2 → 2016.3.3 へ、Git for Windows を 2.11.0 → 2.11.0(3) へバージョンアップ

Java SE を 8u112 → 8u121 へバージョンアップする Oracle の Java SE Downloads を見ると 8u121 がダウンロードできるようになっていました。以下のページに説明があります。 [Java] Java SE 8 Update 121 and More https://orablogs-jp.blogspot.jp/2017/0…

Spring Boot + Spring Integration でいろいろ試してみる ( その13 )( FTP サーバからファイルをダウンロードして SFTP サーバへアップロードする2 )

概要 記事一覧はこちらです。 前回の Spring Boot + Spring Integration でいろいろ試してみる ( その12 )( FTP サーバからファイルをダウンロードして SFTP サーバへアップロードする ) で書けなかったメモ書きを書きます。 参照したサイト・書籍 目次 メ…

Spring Boot + Spring Integration でいろいろ試してみる ( その12 )( FTP サーバからファイルをダウンロードして SFTP サーバへアップロードする )

概要 記事一覧はこちらです。 Spring Integration DSL のサンプルを作成します。 以下の処理を行う常駐型アプリケーションを作成します。 FTPサーバに recv01 ユーザでログインし /out ディレクトリにファイルがあるかチェックします。ファイルがあれば D:\e…

Spring Boot + Spring Integration でいろいろ試してみる ( その11 )( Spring Cloud Sleuth を使用して処理状況を Zipkin で表示する )

概要 記事一覧はこちらです。 Spring Cloud Sleuth を利用すると Spring Integration の処理状況を Zipkin で表示させることができるらしいので、Spring Boot + Spring Integration でいろいろ試してみる ( その10 )( URL一覧のファイルが置かれたらアクセ…

Spring Boot + Spring Integration でいろいろ試してみる ( その10 )( URL一覧のファイルが置かれたらアクセス可能かチェックして結果ファイルに出力する )

概要 記事一覧はこちらです。 Spring Integration は DSL を使った時の方が XML ファイルや DSL なしの Java Config の時よりも面白いです。DSL に慣れるためにもいくつかサンプルを作っていこうと思います。 Spring Integration DSL を使用して、以下の処理…

Spring Boot + Spring Integration でいろいろ試してみる ( その9 )( Pollers.fixedRate で待機時間を指定しても意味がない場合がある? )

概要 記事一覧はこちらです。 Spring Integration DSL の Pollers.fixedRate で次の処理までの待機時間をミリ秒で指定できますが、単純に「処理をする」→「指定されたミリ秒待機する」→「処理をする」→。。。、という処理だと漠然と思っていたら、QueueChann…

Spring Boot + Spring Integration でいろいろ試してみる ( その8 )( MySQL のテーブルのデータを取得して PostgreSQL のテーブルへ登録する常駐型アプリケーションを作成する )

概要 記事一覧はこちらです。 Spring Integration の 18. JDBC Support の機能を利用して、以下の処理を行う常駐型アプリケーションを作成してみます。 MySQL の orders テーブルにデータを登録します。データには status を持たせ、登録時には status = ‘00…

共有ライブラリを管理するために Sonatype の Nexus Repository Manager OSS を使用する ( 感想 )

最後に感想です。 Nexus Repository Manager OSS 3.x はインストールが難しくないし、UI も分かりやすくて使いやすいと思います。また maven だけでなく OSS 版で npm や docker が使用できる ( Artifactory の Open Source 版では使えないらしい )、と書か…

共有ライブラリを管理するために Sonatype の Nexus Repository Manager OSS を使用する ( 大目次 )

その1 ( 概要 ) その2 ( Windows 版の Nexus Repository Manager OSS をインストールする ) その3 ( Nexus Repository Manager OSS の画面を一通り見てみる ) その4 ( IntelliJ IDEA の Project Defaults を設定する ) その5 ( 簡単なライブラリを作成…

共有ライブラリを管理するために Sonatype の Nexus Repository Manager OSS を使用する ( その26 )( Linux のサーバに Nexus Repository Manager OSS をインストールする )

概要 共有ライブラリを管理するために Sonatype の Nexus Repository Manager OSS を使用する ( その25 )( Windows 版 Nexus 3 インストール手順 ) の続きです。 今回の手順で確認できるのは以下の内容です。 VirtualBox+Vagrant をインストールして Linux…

共有ライブラリを管理するために Sonatype の Nexus Repository Manager OSS を使用する ( その25 )( Windows 版 Nexus 3 インストール手順 )

概要 共有ライブラリを管理するために Sonatype の Nexus Repository Manager OSS を使用する ( その24 )( Nexus を 3.1.0-04 → 3.2.0-01 へバージョンアップする ) の続きです。 今回の手順で確認できるのは以下の内容です。 Windows 版 Nexus 3 ( 3.1以…

共有ライブラリを管理するために Sonatype の Nexus Repository Manager OSS を使用する ( その24 )( Nexus を 3.1.0-04 → 3.2.0-01 へバージョンアップする )

概要 共有ライブラリを管理するために Sonatype の Nexus Repository Manager OSS を使用する ( その23 )( Spring Framework に依存するライブラリを作成する6 ) の続きです。 今回の手順で確認できるのは以下の内容です。 Download Nexus Repository OSS…